個性派モデル
※掲載以外のウクレレも店内に多数在庫いたしております。
※掲載中のモデルには完売になっているものもございます。ご容赦ください。


IL-SOP-PINE-4MGG
ILIKAI
2014年にリニューアルされ、ヘッドロゴに海に浮かぶパームツリーをイメージしたデザインが施されています。幅広いプレイヤーに支持される『イリカイ』ブランド。バー社製のギアペグを採用し、初心者にも優しい仕様に仕上がりました。低価格ながら最大限の高品質を実現したイリカイウクレレ。始められる際にはぜひ手に取ってみてください。


KBUS
Paulele
ALL Bamboo(竹材)で作られたソプラノウクレレです。ボディはもちろん、ネック、指板、ブリッジとほとんど全ての材に竹を使用したオール竹ウクレレです。本器はソプラノサイズ、12Fジョイント、ペグにはグローバー製のギアペグを使用しています。ボディバックにも美しいアーチが付けられていたりとこだわりの仕様が満載。竹ならではの音抜けのよいカラッとした音色が特徴で、十分な音量があります。


UKS-2152
DCT
見た目も美しいDCTのソプラノウクレレ。最近人気のブランドです。オール・フレイムマホガニーボディ。鼈甲風なロゼッタ&パフリング。ホワイトつまみのオープン・ギア式ペグ。鼈甲模様のサウンドホールロゼッタ。


KA-EBY-S
KALA
KALA(カラ)は、カリフォルニアで生まれた楽器メーカーで、2005年よりウクレレの販売を開始しました。お求めやすい価格で演奏性の高いウクレレを実現し、今や全米で販売本数No.1のトップシェアウクレレとなっています。
ダークブラウン地に赤茶色のストライプで美しいコントラストを織りなすEBONY SERIES。他の木材より油分を多く含むエボニーボディが艶やかなサウンドを響かせます。


MU-6CPS-NY
D'Angelico Giulietta
D'Angelicoブランドのアーチドウクレレ。D'Angelicoギターを髣髴とさせる芸術的なフォルムを描くコンサート・タイプのアーチ・トップ/バック・ウクレレ。単板削り出しながら驚異的なコストパフォーマンスを実現。電池不要の充電式ピックアップを搭載。トップ、バック、さらにサイドまで単板削りだしMU-6CPSでは、ソリッドで撓まないサイドにより、トップ/バック/サイドを一体化させたユニークな構造で、ボディ全体が反応する豊かな鳴りを実現しました。


RUOCEAN
ORTEGA
ORTEGAは、伝統的なギター製法を踏襲したドイツデザインのメーカーです。ユーザーの手に届く前に、いくつもの段階で検品を行っているため、確かな品質を保証します。オーシャンブルーがきれいなモデルです。
トップ: オクメ
バック & サイド: オクメ
ネック: マホガニー
フレットボード: ソノケリン
ブリッジ: ソノケリン


KA-SSTU/C ウスレレ
KALA
KALAのウクレレはアメリカ本国で認められ販売本数No.1までになりました。本場ハワイでも圧倒的なシェアを誇り、 今も成長し続けています。
このモデルは普通のウクレレの半分の厚みしかないウスレレ!(薄いウクレレの意味です)
一般的に市場ではトラベル・ウクレレの名で通っています。厚みがないのでバッグに放り込んで旅に連れて行こう!というのがコンセプトのようですが、実際に使ってみると驚きます。
単板スプルーストップに、マホガニーサイド&バック、マホガニーネック、ローズウッド指板&ブリッジのウッドマテリアルとなっており、薄いボディながら抜群の鳴りに驚きます。


DHB-1C
DCT
DCTは新しいブランドですが、リーズナブルかつ個性的な木材を使用したウクレレを多数ラインアップする初心者に嬉しいブランドです。
このDHB-1Cはトップにスプルース単板を使用したコンサートサイズ・ウクレレです。ギブソン・ハミング・バードを思わせるデザインが目を惹く1本ですが、スペック的にも充実していますので、音質的にも満足していただけるのではないかと思います。


SLSC
aNueNue
面白いアイデアとコストパフォーマンスの高さで定評のあるaNueNue(アヌエヌエ)。
本器はアヌエヌエの中でエントリーモデルとなる。スーパーラニコンパクトコンサート。
ラニとはハワイの言葉で天空という意味で、コンパクトコンサート、手軽なコンサートタイプということだと思います。全体的な重量が軽めな作りになっていて、厚みも若干薄めな感じです。このウクレレの最大の特徴はボディのデザイン性だと思います。セミカッタウェイと言われる少しえぐれたような形状は、技術的に高いものがないと作ることができません。